continueのconfigがyamlベースのものに変わって、諸々のweb記事やAI君の回答が役に立たなくなってるので自分用メモ
- Windows11/Unity 6系前提
- LAN内のどっかにOllamaサーバーがいて0.0.0.0でリスンしてる(localhostでも多分一緒)
- Unity用MCPサーバは、https://github.com/CoplayDev/unity-mcp
- NCP for Unityはmcp制御にuvを使ってるのでwingetでuvを入れる(このへんはMCP for UnityのREADME参照)
- エージェント対象のUnityプロジェクトを開いてPackage ManagerからMCP for Unityを入れる(from gitでもupmでも好きにする)
- VSCodeにContinueを入れてなかったら拡張からContinueを入れる
- Github CopilotやらClineやら他が入ってると鬱陶しいときはそれらを抜く
model設定がjsonからyamlに変わり、細かいフィールド名も変わった
- continueのsetting画面を開く(歯車アイコン)c
- modelタブでchatやら何やら別のモデル指定が出るので、どこかの歯車クリックでconfig.yamlが開く
- yamlを弄ってエンドポイントとプロバイダをローカルOllamaに変更(ここがjsonの時とフィールド名が変わったのではまった)
- これはプロジェクト無関係に一回やってしまえばおk
name: Local Agent
version: 1.0.0
schema: v1
models:
- name: qwen3-30b-coder-q8
provider: ollama
model: qwen-coder-q8
apiBase: http://area77.local:11434
roles:
- edit
- apply
- name: qwen3-30b-coder-q5
provider: ollama
model: qwen-coder-q5
apiBase: http://area77.local:11434
roles:
- chat
- autocomplete
- name: Nomic Embed
provider: ollama
model: nomic-embed-text:latest
roles:
- embed
- MCP for Unityを入れると、auto configでhomeにMCP Serverを入れてくれるから基本一回でいいはず
- MCP for UnityがまだContinue未対応なのでContinue側の設定は自力でやる必要あり
- ContinueのSettingsからToolsを選んで新規でMCPサーバーを登録
- Windowsユーザー名だけ読み替えればwingetでuv入れててMCP for Unity任せでサーバー入れてればコピペでいいはず
name: UnityMcpServer
version: 0.0.1
schema: v1
mcpServers:
- name: UnityMCP server
command: "C:\\Users\\zgock\\.local\\bin\\uv.exe"
args:
- run
- --directory
- "C:\\Users\\zgock\\AppData\\Local\\UnityMCP\\UnityMcpServer\\src"
- server.py
env: {}