Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View TakashiSasaki's full-sized avatar

Takashi SASAKI TakashiSasaki

View GitHub Profile
@TakashiSasaki
TakashiSasaki / gomi_bunbetu_a.md
Last active November 5, 2024 06:58
あ行・い行のごみ分別表
品名 備考 分別
アイスキャンディーの棒 可燃
アイスクリーマー 粗大
アイスクリームの容器・包装・ふた(紙製) リサイクルが困難なため 可燃
アイスクリームの容器・包装・ふた(プラスチック製) 汚れを取り除く プラ
アイスノン 可燃
アイスピック 危なくないようにする 金・ガ
アイロン・アイロン台 粗大
アイロン用のり(容器) 汚れを取り除く / 金属製のものは「金・ガ」 プラ
@TakashiSasaki
TakashiSasaki / AllowedIPs_Explanation.md
Created October 30, 2024 03:20
Explanation of AllowedIPs in WireGuard: 0.0.0.0/1, 128.0.0.0/1, ::/1, 8000::/1

WireGuardのAllowedIPs設定で「0.0.0.0/1128.0.0.0/1」および「::/18000::/1」を使用する意味

WireGuardは、シンプルで高速、かつ現代的なVPNプロトコルとして、ネットワークのプライバシーとセキュリティを強化するために利用されます。WireGuardの設定ファイルでの「AllowedIPs」の設定は、VPN経由で転送したいIPアドレス範囲を指定する重要な部分です。

一般的に、「AllowedIPs」に0.0.0.0/0(IPv4全体)や::/0(IPv6全体)を設定すると、全トラフィックがVPN経由でルーティングされるようになります。しかし、WireGuardの設定では、0.0.0.0/1128.0.0.0/1に分割する方法が推奨される場合があります。この記事では、この設定の理由と意味について詳しく解説します。


1. 0.0.0.0/1128.0.0.0/1とは?

@TakashiSasaki
TakashiSasaki / OpenWrt_Hostname_Setup.md
Created October 29, 2024 23:55
OpenWrtルータにおけるホスト名設定と取得方法

OpenWrtルータにおけるホスト名設定の確認と取得方法

OpenWrtなどの組み込みLinux環境では、設定管理ツールとしてuci(Unified Configuration Interface)がよく使用されます。uciはシステム設定の管理と読み出しを簡略化するためのコマンドで、設定は通常/etc/configディレクトリ内に保存されています。各ファイルは個別の設定カテゴリに対応しており、ネットワーク設定は/etc/config/network、システム設定は/etc/config/systemに記録されています。

ホスト名の設定項目

OpenWrtルータのホスト名は、通常/etc/config/systemファイルに以下のように設定されます。

config system
@TakashiSasaki
TakashiSasaki / ASCII_Code_Chart.md
Last active October 29, 2024 02:38
ASCII Printable Symbol Characters Table

ASCII Printable Symbol Characters Table

This table provides a comprehensive representation of the printable ASCII symbol characters, including their decimal and hexadecimal representations. These characters are essential for structuring and formatting text in computing systems.

Character Decimal Hexadecimal
SPACE 32 0x20
! 33 0x21
" 34 0x22
# 35 0x23
@TakashiSasaki
TakashiSasaki / dropbear_config_overview.md
Last active October 28, 2024 01:52
GL-AXT1800 の /etc/config ディレクトリの概要

/etc/config/dropbear の設定ファイルに関する説明

/etc/config/dropbear は、Dropbear SSHサーバーの設定を管理するファイルです。Dropbearは、リソースの少ない環境で利用されることが多い軽量なSSHサーバーであり、OpenWrtなどの組み込みシステムやルータでよく使用されます。/etc/config/dropbear ファイルを通じて、SSHサーバーの動作やセキュリティ設定をカスタマイズできます。

/etc/config/dropbear の基本的な構造

以下は、典型的な/etc/config/dropbearファイルの例です。

config dropbear
@TakashiSasaki
TakashiSasaki / uci_command_overview.md
Created October 28, 2024 00:18
UCI (Unified Configuration Interface) コマンドの概要

UCI (Unified Configuration Interface) コマンドの概要

UCI (Unified Configuration Interface) は、主にOpenWrtやその派生システムで使用される設定管理ツールです。UCIは、システム全体の設定を統一されたインターフェースを通じて管理するためのもので、ネットワークやファイアウォールなど、多岐にわたる構成要素をシンプルなコマンドライン操作で扱うことができます。

UCIの主な特徴

  1. 統一された設定管理: UCIは、システム全体の設定(ネットワーク、ファイアウォール、DHCPなど)を一元管理します。これにより、複数の設定ファイルを個別に編集する手間を省き、CLIを介して効率的に管理できます。

  2. 設定ファイルの抽象化:

@TakashiSasaki
TakashiSasaki / authorized_keys.md
Last active October 28, 2024 00:06
Dropbear's key file management

GL-iNet GL-AXT1800におけるDropbearのauthorized_keysファイルの配置と設定

GL-iNetのルータGL-AXT1800は、軽量なSSHサーバであるDropbearを使用しています。パスワードなしで安全にログインできる公開鍵認証をサポートしています。この記事では、公開鍵認証を有効にするための具体的な手順と、authorized_keysファイルの配置について説明します。

1. authorized_keysファイルの役割

SSHで公開鍵認証を使用する場合、クライアント側で生成された公開鍵をサーバに配置し、クライアントの認証に使用します。GL-AXT1800のDropbearでは、公開鍵を**/etc/dropbear/authorized_keys**に配置します。

2. GL-AXT1800におけるauthorized_keysの場所

以下は、GL-AXT1800でのauthorized_keysファイルの例です。実際の鍵部分とPC名はマスクしています。

@TakashiSasaki
TakashiSasaki / wireguard_vpn_speedtest.md
Last active October 25, 2024 07:23
WireGuard VPNを用いた通信速度の詳細評価

WireGuard VPNを用いた通信速度の詳細評価

演習室の無線アクセスポイント(AP)に接続し、自宅のルータにWireGuardでVPN接続を確立し、その通信性能を測定した。

実験環境は、演習室の無線APを経由し、自宅のルータにWireGuardでVPNトンネルを構築するというもの。

測定結果は以下の通り:

  • ダウンロード速度: 143.0 Mbps
  • アップロード速度: 117.1 Mbps
@TakashiSasaki
TakashiSasaki / route_r_usb_foot_switch_black.md
Created October 25, 2024 02:16
USBフットペダル製品一覧と route_r_usb_foot_switch_black の詳細

ルートアール メカニカルスイッチ搭載 USBフットペダルスイッチ マウス操作対応 RI-FP1BK

価格: 1,962円

提供リンク: amzn.to/3NDm01W

製品概要

USB接続のフットスイッチで、足でキーボードやマウスの操作が可能です。ゲームや事務作業を効率化し、手を使わずにPC操作が行えます。専用ソフトを使用して、簡単に操作を割り当てることができ、設定はペダル本体に記憶されるため、常駐ソフトは不要です。また、USBキーボードとしてPCに認識されるため、ドライバのインストールは必要ありません。

@TakashiSasaki
TakashiSasaki / Bmax_B4_Plus_Specs.md
Last active October 25, 2024 02:28
Mini PC CPU, RAM, SSD, and Price Comparison ミュージアムのコンテンツ提示で使うやつ

Bmax B4 Plus

  • CPU: Intel Alder Lake N100 (4C/4T, 最大3.4GHz)
  • RAM: 16GB DDR4
  • SSDサイズ: 512GB M.2 SATA
  • 価格: ¥22,599
  • オペレーティングシステム: Windows 11 Pro/Ubuntu
  • URL: https://amzn.to/40jYcYu