Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@Tatakinov
Tatakinov / aosora_tag_jump.md
Created January 9, 2025 13:00
Aosoraでタグジャンプする

Aosoraで里々のタグジャンプ相当のことをする

ななっちさんの記事を見ていて思いました。 「そういえばAosoraにはタグジャンプ記法が無いな…。」

否!すでにAosoraにはあったのです。さっそく見ていきましょう。

里々でのタグジャンプ記法

里々Wikiから引用。

@Tatakinov
Tatakinov / aosora_reference.md
Last active January 4, 2025 06:24
最近版のAosoraの簡易ドキュメント的な何か
@Tatakinov
Tatakinov / advent2024_5.md
Created December 4, 2024 15:00
伺か・伺的 Advent Calendar 2024 5日目
@Tatakinov
Tatakinov / advent.md
Last active December 4, 2024 20:45
伺か・伺的 Advent Calendar 2024 4日目
@Tatakinov
Tatakinov / saori_in_ninix_kagari.md
Last active October 20, 2024 12:37
ninix-kagariに於けるSAORIの実装案

SAORI in ninix-kagari

基本的には POSIXに於けるSAORIの扱いについて に記載されている内容に準拠するものとする。

SAORI in POSIX

一応上記URLの内容をざっくり紹介する。

@Tatakinov
Tatakinov / fmo_and_direct_sstp.md
Last active October 16, 2024 12:04
POSIX環境に於けるFMO/DirectSSTPの実装案

起動判定

POSIX

ベースウェアが起動しているかは shm_open('/ninix', O_RDWR, 0)が成功するかで判定する。

Windows

OpenMutex(SYNCHRONIZE, FALSE, "/ninix_mutex")が成功するかで判定する。

diff --git a/build/src/kis/kis_string.cpp b/build/src/kis/kis_string.cpp
index 52d8bee..377dbd4 100644
--- a/build/src/kis/kis_string.cpp
+++ b/build/src/kis/kis_string.cpp
@@ -209,7 +209,7 @@ string KIS_gsub::Function(const vector<string>& args){
int tmp=(args.size()>4)?
normalizeIndex(atoi(args[4].c_str()), target.length()):0;
if(tmp<0) return (args[1]);
- unsigned int pos=tmp;
+ wstring::size_type pos=tmp;
@Tatakinov
Tatakinov / sanajk.md
Created December 18, 2023 13:00
create-sanajk-ghostに関する備忘録

create-sanajk-ghostの使い方。 ※あらかじめnodeをインストールしておくこと。

cd /path/to/foo
npm install create-sanajk-ghost
node node_modules/create-sanajk-ghost/index.js bar
cd bar
@Tatakinov
Tatakinov / advent_calendar_2023_ukagaka_12_18.md
Last active November 28, 2024 14:03
伺か Advent Calendar 2023 18日目の記事
@Tatakinov
Tatakinov / advent_calendar_2023_ukagaka_12_05.md
Last active December 6, 2023 12:58
伺か Advent Calendar 2023 5日目の記事

作って学ぶ!リバーシゴースト

これは何?

こちら2023年伺かアドベントカレンダーの5日目の記事になります。

昨日はりすなさんの 生成AIについてのお話 です。