Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@voluntas
voluntas / erlang.rst
Last active March 15, 2024 13:15
実践 Erlang/OTP コトハジメ 2014.11

実践 Erlang/OTP コトハジメ 2014.11

更新:2014-11-20
バージョン:0.0.5
作者:@voluntas
URL:http://voluntas.github.io/

概要

@k4200
k4200 / fabfile.py
Last active November 28, 2021 10:31
fabfile.py for Play! framework 2.2 multi-project settings.
from fabric.api import local, env, run, roles, execute, put
from fabric.utils import abort
env.user = "playuser"
env.roledefs = {
'web': ['web.example.com'],
'batch': ['batch.example.com']
}
env.num_of_releases = 3
@kyo-ago
kyo-ago / gist:8280903
Last active January 2, 2016 09:09
JavaScriptでDCI的なものを実装してみた例
// 銀行口座
var BankAccount = function (balance) { this.balance = balance; };
BankAccount.prototype.increase = function (money) { this.balance += money; };
BankAccount.prototype.decrease = function (money) { this.balance -= money; };
// ロール: 送信側
var Sender = function () {};
Sender.prototype.send = function (money, to) {
this.decrease(money);
to.onReceived(money, this);
@voluntas
voluntas / mqtt.rst
Last active February 16, 2018 00:03
MQTT コトハジメ

MQTT コトハジメ

更新:2014-05-14
バージョン:0.0.12
作者:@voluntas
URL:http://voluntas.github.io/

とても詳しいまとめがありますので、ますはそちらを見ることをオススメします。

@gakuzzzz
gakuzzzz / gist:8059908
Last active December 31, 2015 23:29
Play framework 2.x Java and 1.x Advent Calendar 2013 21日 Play1 でうっかり Session Fixation を引き起こしてしまう状況と対策

SQLインジェクション対策について

教育的な観点ではなく実務的な観点から、僕の考えをまとめてみる。UTF-8 を利用し、SET NAMES を利用していなくて mysql で、クライアントプリペアドステートメントなケースを想定している。

SQL インジェクションとは

$foo=$_POST[‘id’];
query(“SELECT * FROM foo WHERE id=$foo”);

のように外部からの文字列をそのまま使用してクエリを組みたてたときに、意図せぬ SQL を発行されてしまう脆弱性のことである。

# 私が考える安全なプログラムを書くために必要なこと
今も昔も「入力によって挙動が大幅に変わるAPI」が世の中には多数存在していて、プログラマが本来意図した挙動と異なる動作を引き起こしている。
- ファイルを開こうとしたらコマンドを実行できてしまったり
- CSSセレクタを書いてるつもりがHTMLタグを生成してしまったり
- SELECT文を発行するつもりがDELETE文を発行できてしまったり
こういったときに
- 入力値検証をしないと危険になる
@tcnksm
tcnksm / docker_cheat.md
Last active January 14, 2025 15:09 — forked from wsargent/docker_cheat.md
Docker 虎の巻

Docker 虎の巻

何故Dockerを使うべきか

Why Should I Care (For Developers)

"Dockerが面白いのはシンプルな環境に隔離性と再現性をもたらしてくれることだ.ランタイムの環境を一度作れば、パッケージにして別のマシンでも再利用することできる.さらに,すべてはホスト内の隔離された環境で行われる(VMのように).最も素晴らしい点は,シンプルかつ高速であることだ."

@Kuniwak
Kuniwak / 2013_11_15_githubjp_note.markdown
Last active October 30, 2018 07:06
「GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造」のノートです。 曖昧なところもあるので、間違いがあったら教えてください! http://connpass.com/event/3808/

GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造

Graphs, Hashes, and Compression, Oh My!

Hash について

従来の CVCS (集中バージョン管理システム)のリビジョン番号は連番。 SVN はサーバーにデプロイした時点でリビジョン番号1と設定される。