Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View mironal's full-sized avatar
🍷

mironal mironal

🍷
View GitHub Profile
@okapies
okapies / promises-are-functional.md
Last active August 14, 2023 11:44
翻訳: ”命令型のコールバック、関数型のプロミス: Node が逸した最大の機会” by James Coglan

命令型のコールバック、関数型のプロミス: Node が逸した最大の機会

Original: "Callbacks are imperative, promises are functional: Node's biggest missed opportunity" by James Coglan

Translated by Yuta Okamoto (@okapies)

Note

  • 訳者は JavaScript や Node.js に関する専門知識がほとんどありません。識者のツッコミをお待ちしております。「◯◯が分からない」等も歓迎です。
  • 元記事から構成を一部変更しています。また、関数型プログラミングに関する記述のうち、議論の骨子に絡まないものは省略しています。
@numa08
numa08 / a飛び入り.txt
Last active December 16, 2015 04:59
Dentoo.LTの発表順番
kazoo04
alstamber
ourxz
akuraru
penguin2716
i315
@kyanny
kyanny / gist:5694201
Last active July 16, 2020 03:38
日本語概略:: RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman

RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman の内容の概略です。認識間違ってたら訂正するので @kyanny までご連絡ください。

It is a Japanese outline text of RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman. If you find any issues, please mention to @kyanny.


  • RubyKaigi 2013 のあるプレゼン中に、発表者が「おまえらが来年台湾に来るべき理由: 女の子がかわいい」という発言をした (あくまで冗談、というニュアンスで)
  • その発言に対する聴衆の反応は、拍手喝采・オオウケ、という感じだった。けどこれってまずくない?というのが元ブログの趣旨
  • ブログの著者は、この発表者の発言そのものを問題視しているのではない (全く問題が無いと思っているわけでもないが、個人攻撃は望んでいないのであえて名指ししていない / 訳者も同感です)
  • 聴衆はざっと見た感じ 95% くらいは男性で、ブログ著者は、「そういう男性ばかりの場で、女性の容姿に関する冗談に対し、そのような反応をしているのをその場に居合わせた女性が見たら、来年もまた来たいと思うのだろうか?」と言っている
みなさまRubyKaigiお疲れ様でしたー。素敵なKaigiに再会できてうれしかったです。
RubyKaigiまわりで、同じ分野の問題提起が二つありましたねぇ。
一つはKaigi中での、「台湾の女の子はKawaii、だからRubyKaigi Taiwanに来るべき」という発言、
それを笑いで迎えた場内に対して、女性への配慮が足りないだろうという意見。
https://gist.github.com/kyanny/5694201
もう一つは、続くRubyHirobaでの、ポルノに関しての情報処理技術についてのLTがあったこと。
(そして、実際にそれを聞いて傷ついた女性が存在し、問題が提起されました)
RubyhirobaはRubyKaigiとは独立した、せっかく東京にRubyistがたくさん居るんだから交流しよう!という、
LTとWorkshopと交流の場を提供するイベントです。
# .tmux.conf の if はどうも頼りないので default-command に全部まとめちゃう
# .tmux.conf にこれを書くだけ
set-option -g default-command 'which reattach-to-user-namespace > /dev/null 2>&1 && reattach-to-user-namespace -l $SHELL || $SHELL'
# オマケ: バックスラッシュで改行できる...!
set-option -g default-command \
'which reattach-to-user-namespace > /dev/null 2>&1 && \
@erukiti
erukiti / gist:5759592
Last active December 18, 2015 09:09
ボクの考えた最強のプライベートクラウド

ボクの考えた最強のプライベートクラウド(?)

仮想マシンを自由自在に構築・運用出来るプライベートなクラウドもどきを構築しよう計画。 ついでに、最速のScala開発環境も欲しいナというお話

##要求

  • 仮想マシンの作成・構築を高速で行えるようにする
  • CI で、仮想環境の作成テキストを行えるようにする

Vim Advent Calendar 2012 ujihisa 16 (236日目)

Vim Advent Calendar 2012 の236日目の記事です。昨日の記事はsupermomongaさんで、明日の記事はmanga_osyoさんの予定です。

unite-locate

https://github.com/ujihisa/unite-locate

最終更新が2年前と、非常に古いuniteプラギンの一つです。著者は、てっきり全人類がunite-locateを毎日使っているものと思っていたのですが、先日友人と会話していたとき、「それunite-locateでできるよ」と指摘せざるをえないという事例がありました。その友人はunite-locateどころかlocateすら知らないという状態でした。悪いのはその友人ではなく、これを知らないという由々しき出来事をおこしてしまうVim業界、ひいては社会に問題があるということは間違いないでしょう。というわけで本記事はlocateコマンドとunite-locateプラギンについて紹介します。

@kohyama
kohyama / clojure-exercises.md
Last active October 19, 2017 08:54
Clojure Exercises / Clojure 演習
@Shinpeim
Shinpeim / 00.md
Last active October 31, 2024 05:59
Scala 入学式の資料

Better Java としての Scala

Hello World

  • src/main/scala/Main.scala
object Main {
  def main(args: Array[String]): Unit = {
    println("hello scala!")
@ryugoo
ryugoo / iOS7Yahoo.md
Created October 7, 2013 12:40
iOS 7 エンジニア勉強会 @yahoo - 2013/10/07
  • Yahoo! 株式会社
  • 2013/10/07
  • 資料は後ほどシェア

iOS 7 でアプリ開発はどう変わる (佐野さん)

  • iOS 7 のデザイン原則
    • UI はコンテンツに従順 * Safari が分かりやすい
  • ナビゲーションバーが殆ど消える