Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@onigra
onigra / teinei.md
Created June 30, 2025 09:17
丁寧な暮らし格付け

Tier1

  • シックスセンシズ
  • アマン
  • みっこのおじゃまします
  • だし尾粂のオーダーメイドだし
  • アスティエ
  • ブルネロクチネリ
  • ルイスポールセン
@onigra
onigra / kuso.md
Last active June 11, 2025 15:48
ソフトウェア資産化と減価償却が会計に与える影響とその問題点

1. ソフトウェア資産化とは

ソフトウェア資産化、または資産計上とは、ソフトウェアの開発や取得にかかる費用を財務会計上、簿記上で資産として計上することです。
ソフトウェア資産化により、ソフトウェアに関する投資は単なる短期的な経費ではなく、長期にわたって価値を提供する資産として扱われます。

2. 資産化したソフトウェアの減価償却について

資産化したソフトウェアは無形資産であるため減価償却が求められ、会計・税務上も耐用年数に基づいて償却を行います。
税法上の耐用年数は一般的に5年(利用形態により異なる場合もあり)と定められており、この期間にわたって減価償却費を費用として税務申告できます。

Regular Season

EAST

  1. BOS
  2. CLE
  3. MIL
  4. NYK
  5. ORL
  6. IND
@onigra
onigra / gist:d98b091aa4d9d787d70074eb32c47924
Created September 6, 2024 16:18
仕事を終わらせる技術
「このタスクってどうなったんでしたっけ?」
仕事は油断すると、いつまでもそこに残り続け、意義が忘れ去られ、何をもって完了となるのかわからなくなります。
あなたのチームのタスクボードに、何日も動いてないチケットはありませんか?
そのチケットはヌルッと翌週に持ち越され、それに誰も疑問を抱かない状態が続いていませんか?
スプリントの期間内に終わらないと、もっと早く気づけた可能性はありませんか?
仕事は終わらせる意思を持たないと終わりません。
本トークでは、私がソフトウェア開発に携わる中で得た、仕事を終わらせるための考え方やコツについてお話します。
@onigra
onigra / shinjukurb-2024-07-26.md
Last active July 26, 2024 09:57
カンファレンスプロポーザルの書き方勉強会

おことわり

  • この通りやっても採択されるとは限りません。採択されなかったらごめんね...
  • RubyKaigiは僕には高難易度すぎて参考になれることが言えません。ごめんね...
  • 通らなかったかったけどどっかで喋りたい!と思ったらShinjuku.rbでもできるから相談してね

今日の目標

  • Kaigi on Railsにいっこプロポーザル出したい
@onigra
onigra / erai.md
Last active February 26, 2024 05:27
偉くなった時にありがちなこと

モチベーション

世に出ている組織論、リーダー論、マネジメント論みたいなノウハウは知りたい情報が得られないので、何らかの場で話す時のためにネタをメモしている。 個人的に共感が得られた書籍は組織デザイン、Staff Engineer、最強の戦略人事あたり。

ありがちなこと

@onigra
onigra / nba23-24.md
Created October 23, 2023 14:24
nba23-24

Regular Season

EAST

  1. BOS
  2. MIL
  3. PHI
  4. CLE
  5. NYK
  6. MIA
@onigra
onigra / nba22-23.md
Last active October 10, 2022 14:52
NBA 2022-23 Season予想

Regular Season

EAST

  1. PHI
  2. MIL
  3. BOS
  4. CLE
  5. MIA
  6. ATL
@onigra
onigra / study.md
Last active September 22, 2022 09:04
技術書読むの苦手なんですよね

何が言いたいのか

  • 「技術書を読まなくていい」と言っているわけではない
  • 「プログラマー・エンジニアだから技術書をたくさん読んで理解しなければならない」という価値観にとらわれる必要は無い
  • 人によって物事の得意な認知の仕方は異なる
  • 自分に合った学習スタイルを見つけられるといい
  • もしくは、本の読み方にはコツがある

技術書読むと眠くなっちゃうんですよ