Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

About scientist

scientist gemはgithub社が作ったテストツール(=新ロジックの実験ができるツール)です。

Let's pretend you're changing the way you handle permissions in a large web app. Tests can help guide your refactoring, but you really want to compare the current and refactored behaviors under load.

気持ちとしては

テストはリファクタリングした結果、動作に問題ないことを認識するときに非常に役立つが、本当に現行とリファクタ後の振る舞いが変っていないか比較することはできない。

pixivの開発フロー

  • 社内用のリポジトリ管理のためにGitLabを使用
    • pixivはPC・Touch版などがありそれぞれソースコードを一部共有しているためpixiv.gitという1つの大きなリポジトリで管理している
      • 社内で一番大きく関わっている人も多いリポジトリ
    • pixiv.gitは1.4GBくらい(昔は2GB超だったが工夫して減らした)なので外部サービスのGitHubに置くと遅すぎて開発ができない
      • GitHubの障害によりデプロイができなくなるのも困る
      • GitHubにはファイルの容量制限など様々な制限もあるのでそういったことで悩みたくない
      • 社内のデータセンター内で管理する必要がある
  • GitHub Enterpriseを使えば社内のサーバー上にGitHubを立てることができる
@joker1007
joker1007 / ginzarb_21.md
Last active April 14, 2021 06:41
Ginza.rb 21回の発表資料。rails_adminのつらみとオススメgem達。

rails_adminのつらみとオススメGemについて

rails_adminのつらみ

カスタマイズできるようで出来ない

レコード件数が一定以上になると使えない機能

  • ダッシュボード
  • 何も考えずに各モデルをカウントするのでレコード件数増えるとえらいことになる。
@onk
onk / .rubocop.yml
Last active January 15, 2018 02:30
僕の使っている .rubocop.yml
# rubocop v0.35.0 から inherit_gem という機能が増えたので gem にしました
# https://github.com/onk/onkcop
inherit_gem:
onkcop: "config/rubocop.yml"
@koyhoge
koyhoge / gist:afe31518f63c16120f2d
Last active June 1, 2023 06:32
エンジニアのための法律勉強会#1『受託開発における契約時の注意事項』参加メモ

エンジニアのための法律勉強会#1『受託開発における契約時の注意事項』参加メモ

前提

  • システム開発そのものは素人だけど、裁判にはクライアント/開発側の両方で関わったことがある。
  • 裁判官はもっとシステム開発については分かってない。
# 優先順位は変わらないので、優先順位にそってメッソドを再定義する
# メソッドが入れ替わっているので、式内の演算子も置換で入れ替える。
#
# ↑優先順位高
# | ビット or
# & ビット and
# + 加算
# * 乗算
# ↓優先順位低
#
@sonots
sonots / fluentd_hacking_guide.md
Last active October 4, 2024 00:01
Fluentd ソースコード完全解説 (v0.10向け)

Fluentd ソースコード完全解説

英題:Fluentd Hacking Guide

目次

30分しかないため斜線部分は今回省く

  • Fluentd の起動シーケンスとプラグインの読み込み
  • Fluentd の設定ファイルのパース
  • Input Plugin から Output Plugin にデータが渡る流れ
@matsubo
matsubo / credit_card_bin_codes.md
Last active April 25, 2025 16:14
Credit Card Bin Codes

概要

クレジットカード番号には法則があり、先頭6桁でカードの種類を識別、分類することができる。

詳細はISO/IEC 7812で規定されている。

ISO/IEC 7812 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_7812

先頭の6桁を銀行識別番号(Bank Identification Number、略称:BIN)ないしは発行者識別番号(Issuer Identification Number、略称:IIN)と呼び、この先頭6桁でカード発行会社(イシュア、issuer)が判るようになっている。

@jbafford
jbafford / gist:d91ac15cf79a22e70f65
Created August 4, 2014 21:03
List OSX codesign versions for installed apps
find /Applications ~/Applications -maxdepth 3 -name "*.app" | while read a ; do echo; echo -n "$a ___ "; codesign -vd "${a}" 2>&1 | awk '/version/ {print $3}'; done | awk -F'___' '{print $2 " " $1}' | sort -u
@voluntas
voluntas / eval.rst
Last active November 25, 2024 08:17
評価制度の無い評価制度