Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View rummelonp's full-sized avatar
🐈‍⬛
ニャーン

Kazuya Takeshima rummelonp

🐈‍⬛
ニャーン
View GitHub Profile
@takkkun
takkkun / user.rb
Last active December 19, 2015 01:19
class User < ActiveRecord::Base
attr_accessor :current_phase
def self.thereafter(phase)
-> do
current_phase.nil? or current_phase >= phase
end
end
validates :email, presence: true, if: thereafter(1)
@geta6
geta6 / catimg(bash)
Last active January 23, 2016 22:35
cat image on xterm256 terminal, zsh or bash
#!/bin/bash
# Modified by Yu-Jie Lin for Bash from zsh version
ORG="$1"
if [[ ${ORG##*.} =~ JPG|jpg|JPEG|jpeg|GIF|gif|PNG|png ]]; then
CATWIDTH=$(tput cols)
SRC=$(mktemp).png
みなさまRubyKaigiお疲れ様でしたー。素敵なKaigiに再会できてうれしかったです。
RubyKaigiまわりで、同じ分野の問題提起が二つありましたねぇ。
一つはKaigi中での、「台湾の女の子はKawaii、だからRubyKaigi Taiwanに来るべき」という発言、
それを笑いで迎えた場内に対して、女性への配慮が足りないだろうという意見。
https://gist.github.com/kyanny/5694201
もう一つは、続くRubyHirobaでの、ポルノに関しての情報処理技術についてのLTがあったこと。
(そして、実際にそれを聞いて傷ついた女性が存在し、問題が提起されました)
RubyhirobaはRubyKaigiとは独立した、せっかく東京にRubyistがたくさん居るんだから交流しよう!という、
LTとWorkshopと交流の場を提供するイベントです。
@kyanny
kyanny / gist:5694201
Last active July 16, 2020 03:38
日本語概略:: RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman

RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman の内容の概略です。認識間違ってたら訂正するので @kyanny までご連絡ください。

It is a Japanese outline text of RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman. If you find any issues, please mention to @kyanny.


  • RubyKaigi 2013 のあるプレゼン中に、発表者が「おまえらが来年台湾に来るべき理由: 女の子がかわいい」という発言をした (あくまで冗談、というニュアンスで)
  • その発言に対する聴衆の反応は、拍手喝采・オオウケ、という感じだった。けどこれってまずくない?というのが元ブログの趣旨
  • ブログの著者は、この発表者の発言そのものを問題視しているのではない (全く問題が無いと思っているわけでもないが、個人攻撃は望んでいないのであえて名指ししていない / 訳者も同感です)
  • 聴衆はざっと見た感じ 95% くらいは男性で、ブログ著者は、「そういう男性ばかりの場で、女性の容姿に関する冗談に対し、そのような反応をしているのをその場に居合わせた女性が見たら、来年もまた来たいと思うのだろうか?」と言っている
@Shinpeim
Shinpeim / ChatServer.scala
Last active December 17, 2015 23:09
シンプルな ChatServer を書いてみた感じのやつ
import akka.actor.{IO, IOManager, Actor}
import akka.util.ByteString
case class ChatMessage(message: String)
class ChatServer(port: Int) extends Actor {
val state = IO.IterateeRef.Map.async[IO.SocketHandle]()(context.dispatcher)
override def preStart = IOManager(context.system).listen("localhost", port)
@j5ik2o
j5ik2o / gist:5660744
Last active November 18, 2021 11:04
Scala 2.10 & SBT & JRebel & IntelliJ IDEAの環境構築方法

できること

  • JRebelを利用すると、アプリケーションの再起動なしで実行中のアプリケーションに加えた変更を即座に反映することができます(ホットリローディング)。まるでPHPのようにサクサク書けるッ!
  • Scala開発者にはライセンスが$0で提供されます。Javaで利用する場合は購入してね☆彡

前提

以下がインストールされているものとする。

@kozo2
kozo2 / kansaidebian-72-debian-and-ubuntu.md
Last active March 23, 2021 05:18
第72回関西Debian勉強会「DebianとUbuntuの違いを知ろう」

「DebianとUbuntuの違いを知ろう」

この話の趣旨

「Linuxはとりあえず人気のあるUbuntuを使っている」という方は多いのでは 無いでしょうか。
この話はDebianとUbuntuの違いを挙げ、どちらがみなさんに適しているか考え てみていただくことを目的としています。

supportされるarchitecture

@froop
froop / js-template-memo.md
Last active November 13, 2019 04:56
JavaScript テンプレートエンジン vs DOM 直接操作

JavaScript テンプレートエンジン vs DOM 直接操作

Backbone.js とかで JavaScript で MVC してるサンプルとかを読んでいると、 HTML の可変部分はテンプレートエンジンの使用が推奨されているようだが (例: http://backbonejs.org/docs/todos.html )、 サーバー側と違ってクライアント側では DOM 操作ができるので、わざわざテンプレートエンジン使ってテキストベースでやるよりも、 DOM を jQuery で直接操作した方が分かりやすいんじゃないかと思った。

デザイナーが HTML、プログラマー が JavaScript と担当者を分ける場合には便利なのかな。

すぐれた PHP ライブラリとリソース

Awesome PHP の記事をフォークして翻訳したものです (2013年4月25日)。おどろくほどすごい PHP ライブラリ、リソースやちょっとした情報のリストです。

【訳者コメント】 PHP 入門者のかたにはクィックリファレンスとして PHP: The Right Way 、セキュリティに関しては2011年3月に出版された 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 をおすすめします。

Composer

@shanselman
shanselman / gist:5422230
Last active April 10, 2025 15:49
Evil Blog Comment Spammer just exposed his template through some error and the whole thing showed up in my comments.
{
{I have|I've} been {surfing|browsing} online more than {three|3|2|4} hours today, yet I never found any interesting article like yours. {It's|It
is} pretty worth enough for me. {In my opinion|Personally|In my view}, if all {webmasters|site owners|website owners|web owners} and bloggers made good content as
you did, the {internet|net|web} will be {much more|a lot more}
useful than ever before.|
I {couldn't|could not} {resist|refrain from} commenting. {Very well|Perfectly|Well|Exceptionally well} written!|
{I will|I'll} {right away|immediately} {take hold of|grab|clutch|grasp|seize|snatch}
your {rss|rss feed} as I {can not|can't} {in finding|find|to find} your {email|e-mail} subscription {link|hyperlink} or {newsletter|e-newsletter} service. Do {you have|you've} any?
{Please|Kindly} {allow|permit|let} me {realize|recognize|understand|recognise|know} {so that|in order that} I {may just|may|could} subscribe.
Thanks.|