(社内で公開した記事を少し編集して公開します)
入社してから半年近く、Pull Requestのdescriptionが足りないという指摘を受け続けていました。
最近はその指摘を受けることは減った気がします。
自分ではマシになったと思っていて、それは大体以下のテンプレに沿って書いているからだと思っています。
4月と5月をあわせた月報。
既に月報の様子はなく、隔月報になった。
その辺りを特に自分に期待はしていないので、まぁ良いものとする。
3月の様子はこちら
いつまで続くかわからないけど月報を書いてみようと思った。あらいけいいち先生の月報が良かったからちょっと書いてみようと思った。先生も続いていないように見えるし、自分も続く気はしていない。最近はブログとして書くほどのコンテンツがなかったものの、文章を書きたくなったから書きはじめたが近い。
さて、3月はまぁまぁ忙しかった。業務ではnext.jsやrailsで画面やメール関連で施策の実装をした。簡単なタスクは知識と経験が増えた結果、並列数を挙げられるようになってきた気がする。年度初めでは並列数がすごく少なくて、自分がすごく無力に感じたものだった。その一方で最近は頭を振り絞る時間が少なかった気もする。
借金王という自作サービスを2年くらい使っている。 妻とSlack上で簡便な金銭管理をするためのサービスであり、Slashコマンドで「誰から」「誰へ」「いくら」「何故」渡したのかを記録することができる。 最近これを別のWorkSpaceでも使えるようにした。今回書きたい「慣れたユーザ」は自分と妻であり、「最初のユーザ」は別のWorkSpaceのユーザたち(友人)のはなしである。
botの導入されたWorkSpaceで/shakkin satoshi ibuki 1000 ランチ
とすると、 {fromName: "satoshi", toName: "ibuki", price: 1000, description: "ランチ"}
として解釈されて記録され、「記録しました!」とレスポンスされる。(③)
30分で今年に思いを馳せて記録する
1-3月は修論と引っ越しで大忙しだった 卒業記念にブログ書いたのはこちら https://gist.github.com/funwarioisii/b7bb5ff0f45fc5bdf1f4ca3135a45122
引っ越しは親に70万借りた 9月頃に全額返済した
家具は超必須なものだけを最初に購入した
こんにちは@funwarioisiiです。最近は部屋の改造にハマっています。
この記事は岩手県立大学 Advent Calendar 2020の14日目です。
コロナで卒業式が消えた2020年の卒業生である私と2年前に卒業した同期の@chilitreatが、唸りながら本を読んだ話(以降、読み会)について書いていきます。
GCEでUbuntu 20.04をイメージに選択し、まっさらな状態でrbenv
を入れるときにOpenSSL周りのdefault gem 周りで詰まっていたので、回避策のメモ
sudo apt update
sudo apt install build-essential libssl-dev zlib1g-dev
git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
~/.rbenv/bin/rbenv init
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
require 'discordrb' | |
require 'dotenv' | |
require 'net/http' | |
require 'json' | |
require 'time' | |
Dotenv.load | |
bot = Discordrb::Commands::CommandBot.new( |